39プロジェクトの誕生

39プロジェクト誕生秘話

きっかけは、ここから

2009年夏、株式会社グリーティングワークスの徳丸社長(発起人代表)と、トプダス(株)久保社長(発起人)が、 仕事の打合せで”お客様との絆を深める”ということについてあれこれ話していた時、

「ありがとうってすごいよね、言う側も言われる側も、気持ちが良くなる不思議な力が沸いてくる」

と話が感謝についての話題に展開した。

でも実際は、親兄弟、親しい友人、会社の同僚など身近な人ほど「ありがとう」を言えていない。
何か照れくさくて、言いたくても言えない。

ずっと昔にはなかったバレンタインデー。
今では、女性が男性に告白をするきっかけ、肩押しをしてくれるアニバーサリーデーとなっている。

そうだ!ありがとうの感謝の言葉も、こんな日があればもっと言いやすくなる。

言いそびれたありがとうも、みんなが感謝を伝えるその日ならきっと言える。

ありがとう=サンキュー。39!

3月9日を感謝の日として、ありがとうが一年で一番飛び交う日にしよう!
最初は小さくてもいい。自分達でできること、身の回りからありがとうを広げて行こう。
39のムーブメントをここからスタートしよう。
ありがとうのチカラで元気で明るい社会を目指す39ウェーブを起こそう。

「これに賛同して発起人になってくれる仲間を僕(徳丸社長)が探そう、久保さんは企画書を作ってよ」、
「はい、了解!」 。

そして集まった発起人達

多くの賛同者が増え続ける39プロジェクトは、そう、ここから生まれました。

発足時のエピソード

39プロジェクトをスタートするにあたって、こだわったこと。

◆特定の思想を持たず、組織体制主体の運営はしない。
皆が無理のない範囲で出来るアイデアを共有し、賛同する誰もが同列で参加する場を創る
◆スポンサーありきではなく、自力で継続活動することを目指す。
目的を達成する為の活動費は、商品開発販売や賛同協力者の物的、人的、金銭的支援で賄う
◆ありがとうが飛び交う社会のムーブメントを起し、早期解散を目指すプロジェクトである。
3月9日「感謝の日」がアニバーサリーデーとなれば解散するプロジェクト。